スーパービジョンの評価と問診票

認定社会福祉士制度上のスーパービジョン(SV)では、今くらいの頃は、1年の評価を行うバイジーが訪れます。年6回のSVと事前面談、そして今回の評価の面談と実際には8回バイジーとお会いするわけですが、認定に提出する一連の書類が一年分整ったとの安堵感と一年やり通したとの達成感が言葉には無くても伝わって来ます。

この評価は、1号様式というソーシャルワーカーとしての実践でやれていること、やれていないことのスケーリングとその具体的状況を記載するシートの変化を見ていくものですが、当初は訳が分からないとの1号様式でも、毎回のSVの中でどこを扱ったのか確認する作業により、評価時にはなじみのシートになっているという状況です。そのため、事後評価は書けている様子があり、スケーリングのレベルが下がったとしても、なぜ下がったかの説明をうまく書いて頂くなど、自分のためのシートとして使える方が増えたとの印象です。

わたしは、様式を丁寧に使い、そこになぜそうなのかとの考えや思いも入れてもらうことにしています。それによりジレンマやなぜやれていないのかのカギが共有できるとの視点を持ち、SVで扱っています。併せて、バイジーがしっかりできるようになればすぐにバイザーに成れるとの考えを持ち、バイジーにはのちのちにバイザーに成るように関わって、同様の視点ももってもらえるように対話しています。

規定の様式の他に、わたしはスーパービジョン問診票というシートをつかっています。これは、SVがバイザーのものであったり、バイジーにとって有益ではない内容となることを予防するため、なにより、ほかで語ることが無い専門職としての想いを丁寧に扱うために設けています。シートはなりたいSW像や嫌なSW像といった当初の想いを記述してもらう項目と、業務外での不安など背景を捉える項目、今日の疲労度や今日のSVの満足度というスケーリングとなぜがとの詳細欄から成ります。

当初は、書きなれない内容に戸惑われる様子もありますが、想いのままに書かれ、その開示された内容について深い想いを共有します。SWは機械でも道具でもありません。その個人の価値観とSWとしての価値観を併せ持つことでの悩みや支障を抱えて実践しています。SVはカウンセリングではありませんが、1号による柱を維持しながら、行動の源となる想いを取り上げなければ、有益なSVにはならないとの実感をもっています。

問診票に書かれた、SVの満足度とその理由など、バイザーへの通信簿を丁寧に拝見しながら、これからも続いていくSVに向かっていきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です